流行に左右されず、根強く人気を誇っているスイーツがあります。
一時のブームではなく、長く人々に愛されてきたスイーツです。きっとこの先も定番中の定番として、人気を誇って行くのではないでしょうか。
不動の地位を誇るショートケーキですが、日本と外国では見た目が全然違うケーキのようになっています。
日本ではショートケーキを置いていないケーキショップはないくらい、ポピュラーなケーキです。
日本のショートケーキ
日本でショートケーキと言えば、土台のスポンジケーキに生クリーム、イチゴが挟んであって、上にもあしらわれているものを言いますね。ショートケーキと言えばイチゴのショートケーキと言うくらい、一般的なものです。大正時代に不二家が紹介して以来、根強い人気のスイーツです。
アメリカのショートケーキ
アメリカのショートケーキは日本のものとはちょっと違います。スポンジケーキではなく、外がサクサクしていて、中はふっくらとしているもので、見た目はスコーンと似ていますが、あっさりして軽い口当たりです。これにいちごやクリームで飾り付けをしたものが、アメリカのショートケーキです。
都市部に行くと、日本のようにスポンジケーキを使ったものもあり、ストロベリーショートケーキと呼ばれています。
フランスのショートケーキ
本場フランスのショートケーキは、日本のものとは全く違うものになります。スポンジにはアーモンドが入れられ、しっとりとした口当たりに仕上げられています。
クリームやバタークリームを使っていちごを挟み、マジパンをピンクに着色したもので表面を包むのが一般的なショートケーキです。
モンブランと言えば栗を使ったケーキですが、形が山の形状をしていて、アルプスのモンブランが名前の由来になっています。そのため、栗のケーキ=モンブランではなく、山の形をしているケーキ=モンブランになります。ですから、紫芋やかぼちゃを使ったモンブランもあります。
一般的にはモンブランと言えば、栗のケーキを指します。フランスでは『白い山』という意味もあり、上にかけられる粉砂糖は山頂に積もる雪を表しています。
土台になるスポンジ生地やタルト生地にクリームを絞り、上から螺旋を描きながら栗のクリームを搾り出します。ヘラで円錐形に仕上げられる場合もあります。
このモンブラン、日本ではメジャーなケーキですが、栗を洋菓子や和菓子によく使う日本やスイーツの本場フランス以外では、あまりポピュラーなケーキではありません。
食べ方を知らないと悲惨なことになるミルフィーユですが、このケーキも歴史があって愛されてきたものです。様々な形状や製法がありますが、現在一般的なのは3層になっているミルフィーユです。パイ生地の間にクリームやカスタードクリームを挟み、上に粉砂糖をまぶしたものです。
そのまま上からフォークを入れてしまうと、横からクリームがはみ出してきて、パイ生地もボロボロになってしまい、お皿の上は大変なことになります。まず横に倒し、フォークで抑えながらナイフを引きながら切って食べます。フォークだけで食べるのは難しいでしょう。
チーズケーキは古代ギリシャ時代に誕生したと言われています。チーズケーキには2種類あり、ベイクドチーズケーキとレアチーズケーキがあります。好みもそれぞれ分かれるようです。
ベイクドチーズケーキ
焼いて作られるのがベイクドチーズケーキと呼ばれます。クリームチーズやカッテージチーズ、マスカルポーネなどのやわらかくて塩分の少ないチーズを、卵黄、砂糖、コーンスターチなどと混ぜてあわ立て、オーブンで焼いたものです。
レアチーズケーキ
レアチーズケーキは焼かずに冷やして固めたものです。生クリームとクリームチーズをあわせたものですが、ゼラチンを使って固めたり、チーズやクリームの固さだけで仕上げる場合もありますが、レモンの酸を使って凝固させる場合もあります。